手作りグリーンスムージー向きのミキサー・ブレンダーは?
グリーンスムージーは、フレッシュな野菜や果物をつぶして水と混ぜたもの……といいますが、作るのに適した道具はいったいどれなのでしょうか?
今回はミキサー、ジューサー、ブレンダー(※)の道具の特徴を解説するとともに、どの道具が一番グリーンスムージー作りに適しているのかを調べてみました。
※英語圏ではミキサーとブレンダーは基本的に同じものを指しますが、日本ではミキサーというと、容器に水や牛乳・豆乳などを入れて材料を刃で刻んで混ぜるもの、ブレンダーは、バーミックスのようにグリップを握って操作をするハンドブレンダーを指すことが多いですので、本稿ではその定義に従って解説いたします。
当サイトで一番売れているグリーンスムージー人気ランキング
ミキサーの機能と特徴
ミキサーは、グリーンスムージーを作るのにもっともメジャーな道具の一つではないでしょうか。
底に仕込まれた鋭い歯が高速回転し、中に入れた材料を細かく切り刻んで混ぜ合わせます。
材料を切り刻む過程で、水分がないとうまく回転しないので、水などを液体を入れる必要があります。
ミキサーのサイズや素材は様々で、ガラス製の丈夫な容器から、プラスチック製の手軽なものもあり、刃の力が強いものは氷を砕いたり、より細かく材料を刻むことも可能です。
ミキサーは一般的に何杯か分のスムージーが作れるくらい本体が大きく、作った後のスムージーをいちいち他のコップやタンブラーに移す必要がありますが、最近ではスムージーの人気が高まったことを受け、各メーカーから、スムージーを作りやすいように機能改善されたものも発売されています。
例えば、ふたを開けずに攪拌できるバーが付属していたり、本体容器自体を外して蓋をすればタンブラーとしてそのまま手軽に持ち運びができるものなど、あらかじめスムージーを作って飲むことを考えると、自分専用として購入したくなりますね。
また、ミキサーの価格帯は、非常に安価なものから高価なものまで様々ですが、高価なものほど出力が大きいため、ハイパワーで素材を粉砕することができ、そのぶんなめらかなスムージーを作ることができます。
いずれにしても刃の部分の洗浄などは取り扱いに注意が必要ですので、選ぶ場合は価格や出力の違いもそうですが、お手入れのしやすさ(安全性)も考慮してみると良いでしょう。
ジューサーの機能と特徴
ジューサーはその名の通り、ジュースを作るための道具です。野菜や果物をすりおろして液体のジュース部分と搾りかすを分離します。
ジュースとして出てくるのは絞られた液体のみ。繊維質などを含む搾りかすが除去されるので、口当たりがなめらかでさらっとしたジュースを作ることができます。
長らくジューサーといえば、このすりおろし作業を高速で行うものだったため、野菜の中に含まれる酵素やビタミンが熱で変質すると言われていましたが、最近ではジュースの栄養価を高めることができる“低速ジューサー”によって、熱が生じないようにじっくりと圧力をかけて野菜や果物を押しつぶす“コールドプレスジュース”が人気を集めています。
水を加えなくても、素材そのものの水分を絞り出すため、水分が少ない野菜などもジュースにすることができる反面、大量の搾りかすが出ることと、機械のそれぞれの部品のお手入れがかなり面倒なところがデメリットといえます。
また、値段は基本的に高めです。コールドプレスのジューサーで10,000円を切るところはそうはないでしょう。
そして、ここまでの内容でお分かりの通り、ジューサーはジュースを作る機械なので、スムージーを作るのには向いていません。
ブレンダーの機能と特徴
最後にご紹介するのがブレンダーです。
ブレンダーは、ミキサーの項でも述べたように、基本的にはミキサーと同じものを指すのですが、このページでは、手で持って使うハンドブレンダーについて取り上げます。
ハンドブレンダーは、つぶす、混ぜる、泡立てる、砕くなど多くの機能を備えているものが多く、ミキサー・ミル・ブレンダーと幅広い役割をこなすことができます。
何より片手で持ってボタン操作だけでできることと、容器に直接入れたまま作ることができるので、後処理が簡単なのがポイントです。
注意点は、ミキサーでグリースムージーを作る場合は、水分の多い果物をそこに入れて、に緑の葉野菜、最後に水を入れてから作りますが、ハンドブレンダーでグリースムージーを作る場合は、入れる順番が逆になります。
また、種類にもよりますが、ハンドブレンダーはミキサーよりはどうしてもパワーが劣るので、堅い材料は避けた方が無難です。
グリーンスムージーを作るのに適した道具は〇〇だ!
グリーンスムージーやコールドプレスジュース……何を作りたいかによって、どの道具を使うかは異なりますが、グリーンスムージーを作るのに適した道具はミキサーとハンドブレンダーです。
では、どちらがより使い勝手が良いのでしょうか?
確かにミキサーは有名な“Vita-Mix(バイタミックス)”など、本格的なグリーンスムージーをたくさん作るのであれば、よりハイパワーで大きなものが適しています。
しかしそれを毎日続けるとなるどうでしょうか?
毎日野菜や果物を用意して、フレッシュな手作りのグリーンスムージーを飲みたい時に、ネックになるのはやはり片づけ。
もしあなたが一人暮らし、もしくは自宅で自分だけしかグリーンスムージーを飲んでいないのであれば、少量のスムージーを作るためだけに、毎回ミキサーを出して、洗って片づけて……の手間はすごく面倒なのではないでしょうか?
そんなあなたにはハンドブレンダーが一番おススメといえます。コップ一杯分くらいであればその場で簡単に作ることが可能。また洗いものも、付属のコップとハンドブレンダ―のブレンダ―部分を取り外して洗うだけ。
ミキサー本体・ふた・刃・ゴムパッキンと部品の多いミキサーとは異なり、簡単にお手入れができます。
グリーンスムージーは確かに作り置きも出来なくはないですが、できればその時に必要な量だけ作ってその場で飲むのが一番良い摂取方法であることに変わりはありません。
もし、毎回のミキサーのお手入れに疲れているようであれば、ハンドブレンダーでグリーンスムージーを作ることを試してみてくださいね。
滑らかで美味しいグリーンスムージーを作りたいなら|人気のミキサー・ブレンダー
安さよりも飲みやすさ、滑らかさを重視したい人は、やはりハンドブレンダーよりもミキサーがおすすめ。性能や価格もメーカーによってまちまちですが、とくに「Panasonic ファイバーミキサー」「バイタミックス」「象印 ミキサー ヘルシーミックス」などに人気が集中しているようです。
そこで3社を比較し一覧にしてみましたので、参考にしてみて下さい。
人気のミキサー(ブレンダー)
メーカー機種名 | Panasonic MX-X700 | バイタミックス PRO750 | 象印ヘルシーミックス BM-RS0 |
---|---|---|---|
パワー(出力) | 255w | 1200W | 225w |
容量 | 1000ml | 2000ml | 750ml |
価格※1 | 13,000円前後 | 138,240円 | 7,000円前後 |
サイズ(W×D×H) | 203x367x214mm | 190×240×H440mm | 210x155x360mm |
刃の素材 | ブラックハードチタン | ステンレス | チタンで表面コーティング |
※1 価格.comより
各メーカーの得意とする分野が違うため、ご覧のとおり素材もパワーも価格もバラバラです。
小松菜を使ったグリーンスムージーの効果はこんなにすごい!
ミキサーを選ぶ際のポイント3つ
ミキサー選びに失敗しないためにも、しっかりチェックしておきたいのは価格はもちろんのこと、パワー、容量、静音性です。
1.パワー
グリーンスムージーは、柔らかいフルーツだけでなく、固い繊維質をもった葉野菜も滑らかにすり潰す必要があります。(ハンドブレンダーでは使えない食材もあることを覚えておきましょう)
その理由は「葉野菜の細胞膜はとても強靭である」からです。
そのため十分な栄養素を取り出すためにはクリーム状になるまですり潰す必要があります。
カスや繊維質が残っていると吸収率も下がり、飲みにくく美味しさも半減してしまいます。
同じ材料でもしっかり粉砕されたものは、クリーミィで口当たりも良く、栄養の吸収も高くなります。吸収の良し悪しは腸内環境をも左右します。
最低でも200W以上のパワーが強いものを選びましょう。
Vita-Mix バイタミックス
ちなみに「バイタミックス」はアボカドの種も粉砕してしまほどのパワー(1,200W)があり、出来上がりの滑らかさや飲みやすさはダントツです。
ただしバイタミックスは安価なシリーズでも60,000円程するので、決して安い買い物とはいえません。
「何年も迷って買った」という口コミが多いのも事実です。(もっと早く決断すれば良かったという声も多いくらい満足度は高いようです。)
Panasonic ファイバーミキサー
一方、価格が手ごろで購入しやすいと人気なのが「Panasonic ファイバーミキサー」。
パワーは255wで、滑らかさではバイタミックスには及びませんがおいしいスムージーができると口コミも多く、価格も手頃なので購入しやすいミキサーです。
象印 ヘルシーミックス
象印のミキサーはパワーはファイバーミキサーと同じ255wで、グリーンスムージー作りに適しています。「Wフィンチタンコートカッター」採用で細かくカットできますが、一部調理できない材料もあります。
2.容量
家族が多い家庭は、容量の大きさもチェックしましょう。
何回かに分けるよりは一度にたくさんの量を作れる方が便利ですし手間もかかりません。
毎日使用するものなので、できれば一回で手早く済ませたいものですね。
容量の大きさではバイタミックスが一番です。
3.音・サイズ・手入れのしやすさ
パワーが大きいほど、当然音も大きくなります。
バイタミックスは掃除機レベルの音量なので、マンションなどにお住まいの方は購入を諦める方も多いようです。
近所迷惑になりやしないかと気にしながら作るのもストレスになりますよね。
ただ、高速回転なので実は仕上がりまでの時間はとても短いのです。
スムージーなどは約1分で出来てしまいますし、最近は静音設計されたタイプも出ているので、ぜひチェックしてみてください。
そのほか、置き場所に困らないサイズであることも大切。
手入れのしやすさも、ボトルだけ洗えるのか、下のボトル台もはずして洗えるのかもチェックしておきたい点です。
本体の取り外しのちがい
Panasonic・・・ボトルのみ外せる
バイタミックス・・・ボトル(コンテナ)のみ取り外せる
象印・・・ボトル容器と容器台が取り外せる
音やサイズ、使い勝手を優先させるか、パワー重視か、ご自分のこだわりポイントを確認しながら選んでみてください。
グリーンスムージーの粉末だって栄養はしっかり摂れる
「栄養を手軽に摂れならとりあえずミキサーは要らないわ」という人はぜひグリーンスムージーの粉末を試してみて下さい。
グリーンスムージー粉末は栄養面もしっかりしています。
水に溶くだけなので、時間も手間もかからず酸化の心配もありません。
粉末なので携帯もしやすく、いつでも好きな時に飲めます。
これならミキサーがなくても大丈夫ですよね!
「どうしても手作りスムージーでなきゃいや」という人でなければ、粉末のグリーンスムージーは超おすすめ!当サイトでもグリーンスムージーの人気商品を多数ご紹介しています。
高栄養価のスーパーフードや女性に嬉しい美容成分入りのグリーンスムージーもたくさんあるので、是非試してみて下さいね。
自然派スムージーの母なるスムージーは定期購入がお得!
グリーンスムージーダイエットの口コミをチェック!