グリーンスムージー×えごま油
グリーンスムージーにちょい足しすることで、さらなる栄養価アップやダイエット効果の促進を狙える素材をご紹介します。今回はえごま油についてご紹介します。
えごま油の効能とは
“えごま”はシソと同種の変種で、東南アジア原産とされる植物です。
感じでは荏胡麻と書きますが、胡麻とは関係ありません。葉っぱも青シソとよく似ており、韓国ではキムチ漬けなどにして食するそうです。
「食べると十年長生きできる」といういわれがあり、地方によっては「ジュウネン」と呼ばれています。えごまはシソの仲間ですがシソとは全く異なる独特の味です。
えごま油は、えごまの葉っぱではなく種子から絞った油のことで、「しそ油」として販売しているところもあります。最近の健康ブームで出てきたように思われますが、実は、平安時代の昔から灯りのための油や、工芸品の塗装など幅広く使われてきた歴史があり、日本人にはなじみ深い油のひとつです。
シソは身体に良いことで知られていますが、もちろん同種の“えごま”にも身体に良い効能がたくさん。
その秘密は豊富に含まれるα-リノレン酸です。現代人の生活には不足しがちなオメガ3脂肪酸に該当するα-リノレン酸がえごま油に60%以上含まれていることから、テレビ番組では「身体に良い最強の油」として紹介されたこともあります。
最近ではオイルを飲むことによってダイエットをする「オイルダイエット」が流行しましたが、あれは、人間の体では合成できないオメガ3.脂肪酸を多く含む油を摂取することで、体内の脂肪酸バランスを取り、結果的に代謝を良くして痩せやすくするという仕組みです。
また、えごま油には血流を改善して血行を良くするほか、肌の細胞膜の質を向上させて栄養を摂り込みやすくする結果、美肌効果が見込まれたり、抗酸化作用のあるフラボノイドが含まれており、アンチエイジング効果も期待できます。
さらに最近では、えごま油を摂取することによる、体内の炎症を抑えるフリーラジカル効果も研究されるなど、様々な効能を持つ油なのです。
えごま油の味と亜麻仁油との違い
さて、そんな身体に良いとさえるえごま油ですが、だいたい小さじ1杯(2.7~4.0g)ほどの摂取で、オメガ脂肪酸の摂取目安量(1.6~2.4g)を満たすことができます。
油は1gが9Kcalなので、24.3~36Kcalになります。
小さじ1杯というと、量としては大したことがないように思われるかもしれませんが、そのまま飲むとなると、味を意識せずにはいられない量です。
実際、えごま油の味というのはどんな味なのかというと、クセは強い方です。
よく比較対象にされる“亜麻仁油”もクセがあると言われますが、えごま油ほどではありません。好みの問題や、
ただ、えごま油はメーカーによっては“味はしない”と書いてあるところもあるのため、好みの問題かもしれません。
“匂いはないとご説明しましたが、味もありません。サラダ油と同じで無味無臭です。通常の食用油よりもサラサラとして軽い口当たりです。”
引用:マルタのえごまHP(http://www.egoma-maruta.jp/qa.html)より
そもそも油のみで食べるということが難しいのかもしれませんね。
無味無臭といわれるサラダ油だってそれだけで食べたら美味しいと思う人は少ないかと思います。(そう考えると様々な風味が合って、どれを食べてもおいしいオリーブオイルってすごいですね……)
亜麻仁油の詳しい情報はこちらから
えごま油とグリーンスムージーの相性
えごま油は、そのままで食べることができれば一番良いのですが、味のことを考えると難しい面もあります。そうなると料理に使うのはどうかと思ってしまいますよね。
しかし、えごま油は、実は熱に弱い性質を持っているため、加熱調理には向きません。単品で食べるのが難しい場合は、何かと混ぜると良いですね。
もし料理に使うのであれば、出来上がったものに食べる直前にかけたり、ドレッシングにしたり、ヨーグルトに混ぜ合わせて食べたりするとよいでしょう。
そう、グリーンスムージーに混ぜるのもとても良い食べ方です。グリーンスムージーは基本的に加熱しませんしね。グリーンスムージーの栄養にえごま油の効能が合わさって、さらに効果的なグリーンスムージーを作ることができます。
作る時のポイントとしては、材料と一緒にミキサーやブレンダ―にかける際に入れないこと。できあがったグリーンスムージーにまぜる方がベストです。
そうすることで、刃の周りが過熱して油に作用してしまうこと、ミキサーやブレンダ―に油が付着して残ってしまうことを防ぐことができます。
えごま油を使ったグリーンスムージーレシピ
それでは、実際にえごま油を最後に加えるグリーンスムージーのレシピを2つご紹介します。
もし、えごま油の風味が気になるようでしたら、始めは少なめの量から試してみてはいかがでしょう。
小松菜とバナナのグリーンスムージー
≪材料≫
水:120CC
小松菜1束
バナナ:2/3本~1本
氷:お好みで
えごま油:~小さじ1
① 小松菜とバナナを適当な大きさに切る
② ①と水を混ぜてミキサー若しくはブレンダ―にかける
③ ②をグラスに移して氷、えごま油を入れて混ぜ合わせて飲む
ほうれん草とオレンジのグリーンスムージー
≪材料≫
水:100CC
ほうれん草:1束
パセリ:1/2束
オレンジ:1個
キウイ :1/2個
えごま油:~小さじ1
① オレンジの皮をむいてタネを取る
② キウイの皮をむく。
③ ①②ほうれん草とパセリを適当な大きさに切る
④ ①②③を水を混ぜてミキサー若しくはブレンダ―にかける
⑤ 最後にえごま油を入れて混ぜ合わせて飲む
スムージーダイエットのコツは”無理なく続けること“。こちらで紹介しているフレッシュフルーツや葉野菜を使った手作りスムージーでなくても、粉末のグリーンスムージーにえごま油を加えるのもおすすめです。ぜひあなたのオリジナルグリーンスムージーを作ってみてくださいね!
スーパーフードスムージー|相性のいいスーパーフードをご紹介しています。
当サイトの売れ筋商品がわかります
関連記事
-
【アサイー×グリーンスムージー】ビタミン・ミネラルが豊富な自然界のサプリメント
-
【オリーブオイル×グリーンスムージー】の効果
-
【カムカム×グリーンスムージー】ビタミンCはレモンの60倍!抗酸化作用で美肌を保つ
-
【キヌア×グリーンスムージー】NASAの宇宙食にも推薦されたミラクルスーパーフード
-
【ケール×グリーンスムージー】アレルギー症状を緩和!エイジングケアにも
-
【ココナッツウォーター×グリーンスムージー】でむくみ予防と代謝UP
-
【ココナッツオイル×グリーンスムージー】でダイエット効果をUP
-
【スピルリナ×グリーンスムージー】たんぱく質の含有量は大豆の2倍、牛肉の3倍以上の栄養
-
【チアシード×グリーンスムージー】でダイエットの効果が上がる理由
-
【バジルシード×グリーンスムージー】ダントツに高い食物繊維で人気
-
【ビーポーレン×グリーンスムージー】ローヤルゼリーよりも高い栄養素が摂れる
-
【ピタヤ×グリーンスムージー】アサイ―をも超える美容フルーツ
-
【ブルーベリー+グリーンスムージー】でデトックス&エイジングケア
-
【ヘンプシード×グリーンスムージー】高純度のたんぱく質でダイエット効果抜群
-
【モリンガパウダー×グリーンスムージー】で脂肪燃焼効果・食欲抑制l効果でダイエット