【アサイー×グリーンスムージー】ビタミン・ミネラルが豊富な自然界のサプリメント
グリーンスムージーと相性の良いスーパーフードといえば、まっ先にアサイ―を思い浮かべる人が多いかもしれません。
美容や健康に気を使い意識的に摂る人が増えたせいもあり、アサイーボウルやアサイーが入ったジュース、スムージーなど、カフェやジューススタンドもよく見かけるようになりました。
アサイ―がスーパーフードといわれる理由は何なのか、どんな効果や効能があるのかをみていきましょう。
アサイ―とは
アサイ―はブラジル原産のヤシ科の樹木で20~30mの高さまで伸び、ほうき状の枝に直径1㎝ほどの小さな実をびっしりとつけます。
実のほとんどが種で可食部はほんの少ししかありません。
食べ方はピューレ状にすりつぶしたものをそのまま食べるか、シリアルやスムージーに混ぜるのが一般的のようです。
アサイ―がスーパーフードといわれる理由
アサイ―の注目したい栄養素は以下の5つです。
アサイーの栄養価
- ポリフェノール・・・ブルーベリーの約18倍・ワインの約30倍
- 食物繊維・・・ごぼうの約3倍
- カルシウム・・・牛乳の約3倍
- 鉄分・・・レバーの約3倍・ほうれん草の約2倍・プルーンの約10倍
- ビタミンE・・・かぼちゃの約2倍
そのほか、オレイン酸やビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12やビタミンB群やアミノ酸なども豊富
アサイーのカロリーは?
代謝を上げる食物繊維も多く、体内でつくることができないビタミンやミネラルも含まれています。
このようにアサイ―は「自然界のサプリメント」といわれても過言ではないほど、高濃度で豊富な栄養素をわずかな果肉部分にたっぷりと含んでいるのです。
アサイ―の4つの効果・効能
1.生活習慣病を予防
ブルーベリーの約18倍・ワインの約30倍というポリフェノールが驚異的な抗酸化力をもつアサイ―は体内の活性酸素を抑え、老化防止や生活習慣病の予防にも役立ちます。
2.眼精疲労をやわらげる
ポリフェノールの一種、アントシアニンが眼精疲労をやわらげます。
3.ダイエット効果
ごぼうの3倍もの食物繊維を含むため腸内環境を整え代謝を上げるのでダイエットにも効果を発揮します。
4.アンチエイジング効果
アントシアニンはコラーゲンの生成を促進させる役割があるため、保湿力が高まりキメが細かくなるなどアンチエイジング効果の期待されています。
アサイ―の食べ方
アサイ―はさまざまなかたちで販売されています。
冷凍や>フリーズドライされているものや、ピューレ状になったもの、ドリンク類も多く出回っています。
最近ではネット以外に輸入専門店や大型スーパーなどでも取り扱われているので、比較的簡単に入手できるかと思います。
アサイ―の栄養素は熱に弱いため、そのまま食べるのがおすすめです。
シリアルやグリーンスムージー、ヨーグルトにまぜたりと幅広く使えます。
きれいなピンク色をしているのでトッピングとして使ったりやドレッシングに混ぜても食卓が華やぎそうですね。
チアシード×グリーンスムージーでダイエットの効果が上がる理由
2週間で-3.1キロのダイエットに成功したグリーンスムージーダイエットの体験談
本当はどうなの?グリーンスムージーでダイエットグリーンスムージーダイエットの口コミ
関連記事
-
【チアシード×グリーンスムージー】でダイエットの効果が上がる理由
-
【キヌア×グリーンスムージー】NASAの宇宙食にも推薦されたミラクルスーパーフード
-
【ココナッツオイル×グリーンスムージー】でダイエット効果をUP
-
【スピルリナ×グリーンスムージー】たんぱく質の含有量は大豆の2倍、牛肉の3倍以上の栄養
-
【ヘンプシード×グリーンスムージー】高純度のたんぱく質でダイエット効果抜群
-
【亜麻仁油×グリーンスムージー】でエイジングケアにも
-
【カムカム×グリーンスムージー】ビタミンCはレモンの60倍!抗酸化作用で美肌を保つ
-
【ビーポーレン×グリーンスムージー】ローヤルゼリーよりも高い栄養素が摂れる
-
【マカ×グリーンスムージー】疲労回復やED改善にも
-
【ココナッツウォーター×グリーンスムージー】でむくみ予防と代謝UP
-
【モリンガパウダー×グリーンスムージー】で脂肪燃焼効果・食欲抑制l効果でダイエット
-
【ケール×グリーンスムージー】アレルギー症状を緩和!エイジングケアにも
-
【ピタヤ×グリーンスムージー】アサイ―をも超える美容フルーツ
-
【バジルシード×グリーンスムージー】ダントツに高い食物繊維で人気